かわいい古代 ルリスタンの発掘品

f:id:alteredim:20190219180448j:plain

 「かわいい古代」の続きです。昨日と同じように古代の発掘品の中から、「かわいい」にプラスして現代っぽい「ポップカルチャー」的なものを選んでみた。条件が、かわいいだけなら、それなりにあるのですが、二つの条件になると、あまり多くはないんですね。

 上の写真、妙に能天気でヘンテコな感じ。イランのルリスタン青銅器の山羊や馬と一緒に入手したもので、同じ時代、地域の発掘品だと思っています。

 見た目、表面は錆びた青銅のようですが、案外、軽く、ひっくり返して内部をよく見ると、材質はガラスでした。陶磁器ではない。作られた当時としては、かなりの技術だったはずです。

 

 ルリスタン青銅器について端折って引用しときます。

1920年代末から、イラン南西部のルリスタン地方で出土した特殊な青銅器をいう。住民の盗掘によって市場に出現したものがほとんどで、学術的な調査を経たものはない。・・・その動物意匠から騎馬民族のものであると考えられる。・・・青銅器の大部分は紀元前8~前7世紀にかけてのものと推定される」(小学館日本大百科全書(ニッポニカ)』)。

 

 地図を見るとルリスタンは、イランの西部、イラクとの国境に近いザクロス山脈あたりです。・・・横道に逸れますが、書いていてザクロス山脈のイラク側の山の中を延々、移動していたことを想い出しました。

 三日月型や台形と奇怪な形をした山々、断崖絶壁、硫黄のような異臭ガスのたちこめる谷、草木の生えていない土漠、政府軍の支配地区、地雷原や不発弾の合間・鉄条網の塹壕をぬってひたすら南に進む。山脈がバグダットに近ずくところに目的地がありました。

 そこは、四方が険しい岩山に囲まれた自然の要害。いたる所に泉が湧いていて、大きなイチジクの木や野生のブドウが生えているオアシスでした。

 見渡す限り岩の広大な空間の中で野営し寝起きしていると、聴覚の感覚が変わっているのに気づいたし、遠近感の錯覚で、10キロ、20キロ先の岩がすぐ近くにあるように見えたりと不思議な場所でした。

 このとき人生でいちばんたくさんイチジクを食べた。木は幹も枝も太く横に伸びているので、梯子のように登りやすく、いくらでも捥いで採れました。日本のイチジクよりも大振りで甘くクリーミー、泉で冷やし食べた味が忘れられない。

 そういえば、ここのイチジクは葉も大きかった。このあたりはメソポタミア文明のあったところで、創世記のアダムとイブのいた場所も近くだったと言われています。イチジクの葉っぱで体を隠すというのも、あれぐらいの大きさでないと用をなさないのですね。  

 クルドの人々は純情な人が多かった。また、人情の厚さには、本当に驚きました。

  このままずっとここにいたらいいんじゃないかとよく言われた。でも、浦島太郎みたいな話になりそうでやめました。

 無政府状態でお金はいらないし、そこにいたときのことを想い出すと、国家、国境、行政機関、法律、貨幣・・・そういうもののない天地に人がいるだけという感覚が蘇ってくる。

 あそこを解放区とか、アジールとか、客観的な呼び方はいろいろあるかと思いますが、自分は主観的な呼び方で、青天井というのがぴったりくる。

 いくらお金をかけてもそこにいけないけど、そこにいくのも、そこにいるのもお金のかからない場所、青天井って、そういうところだった。

 ザクロス山脈一帯は、イラク側、イラン側ともに山岳民族といわれていたクルド人の人たちが住んでいる土地で、地元では事実上、国境はなく、自由に行き来してました。 金髪、青い目の子供たちがいたり、また、モンゴロイド系の日本人みたいな顔つきの人もいて、いろいろな人種が混じり合っている。

 クルド人の中には、かってルリスタン青銅器を作った人たちの末裔(の一部)もいるはずです。

 

 話を戻します。ある古美術収集家の方のブログを見ていたら、イランのテヘランにある国立博物館に上の写真と同じようなものが展示されてるのを知りました。

 両者ともに、顔だけ人間のような造形です。とはいえ、ぴったり同じというわけではなく、博物館にある方は、真面目というか玄妙な顔つきをしてますが、こちらは口を開けてヘラヘラ笑ってる能天気な顔つき。

 顔だけ人間ということでは、妖怪のつるべ落としとか、たんたん坊、大かむろなんかもそうでした。そういう妖怪は、水木しげるさんの絵のイメージが刷り込まれていて、モンゴロイド系の顔つきをしている。

 一方、こちらの方は、ルリスタンにいた人々の顔つきがそうだったのだと思いますが、鼻が尖ったように高く、そして小鼻の幅が狭い。

 また、目が大きくて、というか大きすぎてマンガ的、目がグルグル回ってるように見えてしまう。そんなところがポップカルチャー的だなと思ったポイントでした。

 

☆世界の香など揃えたショップ。よかったらご覧下さい。 http://alteredim.com

かわいい古代 メキシコの土偶

f:id:alteredim:20190218192339j:plain

 上の写真、両手を腰にあてたスーパーマンのパワーポーズ、ベテイちゃん(?)みたいな頭、最初は、発掘品とは思えなかった。

 かなり偶然っぽく入手したものですが、目と上瞼、下瞼の造形の特徴から、地域は中南米、コリマの土偶かなと見当がつきながらも、本物か、お土産品の人形か迷ってました。ざっと調べたところでは、似た感じの発掘品は見当たらず、全体的な雰囲気が現代的すぎる感じがしていた。

 キュートすぎるというか、本当に古代の人々がこんな感じのものを作ったのだろうか?

 あるとき、中南米の発掘品を専門に扱っているお店を訪ねて聞いてみました。結果は本物でした。メキシコの中央部、太平洋側のナヤリー州、コリマ州ハリスコ州にかけて似た文化が栄えていた、そこから出たもののようです。

 調べると、いまから約3500年から3300年前にその地で栄えたエル=オペーニュ文化の流れをくんでいるようです。そこからは、紀元後、5世紀ぐらいの土偶も発掘されている。

 

 新聞の夕刊に「かわいい古代」という連載が載っていました。一昨年だったでしょうか。弥生時代の発掘品の中から、見た目、かわいらしいものをピックアップした小さなコラムで、毎回、見ていました。

 世界各地の古代の発掘品の中には、同じように、これってかわいいなと思うようなものがけっこうあります。あげていくと切りがないほど。

 ここで、ふと、じゃあ、かわいいにプラスして現代的なセンスのポップカルチャーふうものを選んでみたら、そんなことを思いついて、上の写真をアップしてみました。

 

 ところで、現在、縄文の発掘品の中で国宝になってるものは6点あります。そのうち5点が土偶です。その5点のうち1点、ポップカルチャーふうのものがありました。 

 縄文の女神と呼ばれている山形県舟形町西ノ前遺跡の8頭身の土偶、これは約4500年前に作られたものとは思えないような現代的、別の言い方をすれば20~21世紀のセンスで作られていると思いました。

 洗練を極めた末、余計なものがなく、かと言って単純でもない、スキッとしている。

 下の写真、山形県舟形町の発行した観光案内の小冊子「ふなたび」から見開きページを撮りました。左ページの地図に示されてますが、東北の真ん中にこういう造形感覚を持った古代文化があったって、すごいなと思います。

f:id:alteredim:20190805154309j:plain

 ああ、メキシコの土偶にしても、縄文の女神にしても、偶然、まぐれで現代のポップカルチャーと合致してるのかも・・・そんな解釈もあります。いまは、そんなふうには感じられず見過ごされている発掘品の中に、300年後になって、(その時点での)ポップカルチャーの感性としか思えないというような物があるかもしれない。

 

 発掘品の中に「オーパーツ」と命名されているものがある。学術的な裏ずけのある言葉ではないのですが、「out-of-place artifacts」略して「OOPARTS」と呼ばれるもので、それが作られた時代の科学技術の水準では、製作できないような物だったり、その時代にはありえないような情報が含まれている物のことです。

 オーパーツは、人に知られていない超古代文明があった証拠とか、大昔に宇宙人が地球を訪れた証拠とか、言ってる人もいる。ネットを検索すると、そんな発掘品がいろいろ紹介されています。

 世界の七不思議をはじめ、そういう話は昔からあって、それはそれでロマンがあっていいのですが、ちょっと半端な感じがしていました。オーパーツもそうですが、なんで科学技術の物差し=知性を基準にしてしか物を見ていないんでしょうか。

 古代から現代に至る過程で、人間の知性が発達してきたのは、誰もが認めてますが、意識や感覚や感性も時代によって変化してるわけでしょ、でも、そっちの方に目を向けてる人が少ないのはアンバランスに思えるのですが。

 

☆世界の香など揃えたショップ。よかったらご覧下さい。 http://alteredim.com

インドネシアの昆虫、すごくいい

f:id:alteredim:20190205153132j:plain

 昨年の後半は、イエローサファイアがいい、いや、火星の大接近もいい、と鉱物と星のどっちがいいか迷ってるうち、晩秋になって昆虫もいいんじゃないかと思いはじめ、決着はつかないまま、というか、別に順位を決めるような話でもないので、今に至っています。

 

 上の写真は、インドネシア、ケイ島の昆虫。地図を見るとケイ島は、ニューギニアやオーストラリアに近いところにあるようですね。昆虫について詳しくないですが、自分が目にした世界各地の昆虫の中では、これが一番きれいでした。

 ベトナムや東南アジアのタマムシもなかなかですが、こちらの方が抜きん出ている。

 見た瞬間、意識が引き込まれ、視界からまわりのものが消えて、しばらく見惚れる。久々に極美!なものと出逢ったと思いました。

 『世界一うつくしい昆虫図鑑』という本によれば、キンカメムシの仲間らしい。

  サイズは小さいながらも、ファンタジックな構造色が絶妙で、部分的には、これに似てるものがないわけではないけど、例えば、オパールの色感、アンモライトの光沢、ヘリトリアワビの貝殻の遊色なんかが思い浮かびますが、トータルにこんな模様、配色の鉱物や貝はない。

 

 インドネシアの虫を見ていてふと思ったことがあり、そのことを書きます。そういえば、イエローサファイアスリランカ、ヘリトリアワビはニュージーランドの海で採れたものだった。どれも南の地の産物です。

 人間は長い歴史で、膨大な数のアートを作り出してきた。しかし、それぞれの分野を極めているエリアがあるように思うのです。どういうことかというと、北半球の西から東に、絵画はヨーロッパ、建築は中東、石の彫像はインド、陶磁器は中国というような感じです。大胆というか、大雑把な分け方ですが。

 

 日本はといえば、職人技の工芸になるでしょうか。手仕事の生活用具も含めて、雑多で小品が多くチマチマしてるので、気遅れしそうになりますが、いや、文化相対主義の目というか、これが日本なんだと言っていいのではないか。

 例えば、根付は手のひらに載るぐらい小さいけど、だからしょぼいってわけではないですよね。

 一昨年だったか、上野で台湾の故宮博物院の展覧会があって、話題になってた翡翠の白菜を見にいきました。長い列に並んでやっと見れました。あのとき、会場には清朝乾隆帝の愛蔵品も展示されてました。

 多宝格というケースに収められた宝物がたくさん並んでいました。どれも皇帝専属の工房で作られたもので、いろんな細工が施されている。

 でも、日本の庶民(町人や農民のお金持ちぐらい)の持ってた根付や櫛、それに七宝や牙彫、自在置物などと技巧性のレベル、別の言い方をすれば細やかさ、繊細さに比し、それほどのものではないように思いました。

 それは、皇帝の美を平民、町人の美が凌駕してたってことですよね。

 小泉八雲が初めて日本に来て、横浜の外人居留地から街に出たときのことを『日本の面影』に書いている。 いま読み直すと、ヨーロッパのオリエンタリズムを感じないでもないですが、それはそれとして。

 街の様子、家屋、看板、商店、歩いている人々の服装、「何でもかでも言うに言われぬほど楽しく目新しい」と感動しているのですが、特に、普通の店に並んでいる手細工品に目を見張り、「日本風のものはなんでも、すべて繊細で、巧緻で、かつ驚嘆すべきもの」と驚いている。

 具体的に挙げてみると、木の箸や、つまようじや手拭、それを入れた紙袋、包み紙の類で、当時、どこにでもあった雑多な品々でした。

 

 枕草子では、「うつくしいもの」と「かわいらしいもの」は同じ意味の言葉として使われています。「小さいものはみなかわいらしい」とも書かれている。

 つまり、小さいものはみんなうつくしい、それが平安時代中期、9世紀のはじめの日本人の感覚のようで、それは小泉八雲が感動した美と通じるものがあるように思っています。

 16世紀、桃山文化の利休や侘び・寂びは、中国文明に対する意識過剰(対抗心)が生み出した倒錯的な美ですよね? 当時は、それが斬新で画期的だったので、それなりの意味があったと思いますが、以来、そっちの方ばっかりもてはやされ、枕草子のような美は顧みられることがないのはなんか面白くない。 

 『陶庵夢憶』という本があります。明から清にかけての時代を生きた張岱(ちょうたい)という人の随筆で、岩波文庫に収められている。ときどき寝る前に読む。1ページも進まないうちに寝てしまいますが。

 この本には、随所に骨董品の話が出てきます。ある人の収集品リストの話を読んでいると、日本の漆器がありました。秦の銅器、漢の玉器、宣徳の香炉、唐の琴などと並んで、国外の物品では唯一、挙げられている。江戸時代のはじめ頃、中国では日本の漆器が珍重されていたのですね。

 英語で、陶磁器は“china”、漆器は“japan” と辞書にありますが、そこで言っている漆器とは、蒔絵や螺鈿などの細工が含まれていて、要は巧みな工芸といった意味だったと思います。

 近年、北斎の世界的評価が高いですが、これなんかも浮世絵=版画という工芸じゃないですか。周作人は、浮世絵は中国にはない日本独自の文化だと言ってました。

 

 北半球の西から東の文明圏のアートは、人が作ってきたものですが、一方、南の地には、自然が作った美しいものがたくさんある。海のシルクロードは、ユーラシア大陸を南下するルートになるので、そこでいろんな物と出会うことになる。

 先ほどは、南の地の宝石や貝殻、昆虫をあげましたが、極彩色の鳥や熱帯魚、ついでに人を惑わすぐらいに惹きつけるものとして、ヨーロッパの人々を虜にしたスパイス(香辛料)にインセンス(香)、茶、コーヒー、アメリカ大陸のタバコ、ココアなんかもそうでした。

 

 南インドのラマナ・マハルシのアシュラムにいたとき・・・そう、ここの食堂は美味しいと有名でした。ときどき、南インドのカレーを無性に食べたくなる・・・庭をクジャクが歩いていました。

 何羽もいて、その辺の地面の虫をついばんでいる。庭には、猿と犬も徘徊していて、クジャクがキジなら桃太郎の話と同じです。毎日、飽きることなくクジャクを眺めてました。

f:id:alteredim:20190206120620j:plain

f:id:alteredim:20190206120632j:plain

 お堂にはラマナ・マハルシがクジャクに乗ってるいかにもインド的といった感じの絵が掛かってました。聖人の後ろには光輪が見え、クジャクは聖なる鳥なのが分かります。

 

 昔は、中世ぐらいまででしょうか、あるものを美しいと感じることと、あるものに聖性を感じることは、全く同じ感覚だったのだと思う。現代の人間は、その感覚、もう分からなくてなっている。

 美と聖性、それと畏れ・・・恐れでもいいのですが、たぶん死と結びついた、例えばロシアンルーレットをする時の心理状態をリアルに想像すると感じる心理状態。この三つは、普通の意識のときはそれぞれ別のものに感じられるけど、炭素を超高圧にするとダイヤができるように極限まで見極めると、畢竟、同一の何かですよね?

 

 思うに、南の地では、まわりを探せば、そのままで美しいものがあるのだから、北半球の文明のように人為の美を極めようとする意欲、精神の衝動みたいなものが醸成されなかったのではないか。

 

f:id:alteredim:20190205153550j:plain

 上の写真は、新宿ベルグのスパイスショコラケーキ。美味しかったです。

 

☆世界の香など揃えたショップ。よかったらご覧下さい。 http://alteredim.com

大寒の朝の光とカラーストーン

f:id:alteredim:20190124194417j:plain

 年明けから冬晴れの日が続いています。大寒に入って、朝のひと時、テーブルの上に白い紙を敷き、小さなカラーストーンの原石をザーッと転がして見ています。

 低い角度から差し込んだ陽の光が透明や半透明の石にあたると透き通って赤やオレンジ、緑、青、グリーンの光の影が伸びている。

 

 しばらく見ていると、気持ちが自然と弾んできて、目から元気のエネルギーを充電してるみたい。そんな訳で、これは自分にとっては魂振りの呪術みたいなもんだなと思ってる。

 ちょっと付け足すと、「たましい」のことを魂魄と言いますが、それは、「たましい」は「魂」と「魄」の二つで成り立っているということです。神道の魂振りは、「魄」の方の活性化ということですね。

 「魂」は大脳に宿っている心のこと、「魄」は内臓に宿っている心という分け方をしてもいい。内臓の心と言われても戸惑うかもしれませんが、胆力とか、胸が痛む、腹が座る、肝を冷やすといった言葉で表される心のことです。

 セロトニンという神経伝達物質があって、それが人の幸福感や鬱(うつ)に関係しているといわれましたが、セロトニンが主に内臓で分泌されているのは、内臓の心のメッセージということかと思うのですが。

 そういえば、シンシンというパプアニューギニアのお祭りがありましたが、ああいう極彩色の色彩感覚って、なにか人間の本源的なところと直につながっているのではないでしょうか。本源的なということを、いま書いてきた文脈の言葉でいえば、魄になります。

 ところで、今日の新聞を読んでましたら、アメリカの経営学の大家、ドラッカーが生前、収集していた日本の水墨画や禅画、文人画が千葉市美術館に寄託されることになったという記事がありました。

 ドラッカーは、日本の侘び、寂び風の渋い画風を好んでいたという。なるほど、と思う。経済学ならば、数字データや統計を分析が中心でしょうが、経営学になると、プラスして人間性への洞察が不可欠になってきて、それは結局のところ「魂」、究極的には霊の問題になるのではないでしょうか。

 察するに、ドラッカーにとって、水墨画などの鑑賞は、思考を鎮める、深めるための内観をしていたというふうに見ています。

 

 聖書の中にはいろんな貴石や香が出てきます。ヨハネの黙示録には12の石が挙げられている。現代の鉱物名との同定は、はっきりしないものもあって深入りしませんが一見してメノウの類が多い(メノウはいろんな呼び名があります)。メノウは石英、つまり地殻の中で最も一般的な原子のケイ素の酸化物なので、どこからでも産する鉱物ということから当然かと思いますが。

 横道に入りそうで・・・要は、当時の人々にとって、美しい石は聖性と結びつく貴いものという観念があったので列挙したのだと思うわけです。端折って言えば、聖性自体は、言葉で口にしても、文字で書いても人々にイメージが伝わりずらいのを承知していたので、鉱物や香料を、つまり視覚、嗅覚で感じられる小道具を挙げたのではないでしょうか。

 王冠に宝石が嵌ってたのもそう。現代の人間は、値段が価値の基準ですが、あの頃は、聖性が価値の基準でした。

 キリストが生まれたときのプレゼントが乳香(フランキンセンス)と没薬(ミルラ)と金だったのは暗示的です。

 

 上の写真は、ルビー、サファイア、スピネル、ジルコン、ガーネット、トルマリン、トパーズ、ユークレース、アイオライト、クンツアイト、タンザナイト、フルオロアパタイト、ペリドット、アキシナイト、アウイナイト、エメラルド・・・はみ出て写ってないものもあるかも。みんな小さな原石で商品的価値は低いものばかり。

 でも原石は一つ一つに個性があっていいです。結局、エンハンスメント(加工)、研磨、カットされ完成したジュエリーになると見た目、人工石と大差なくなってしまう。

 クラックがあったり、欠けていたり、不純物が入っていても、それはそれでいいと思っています。骨董の方の世界だったら、陶磁器でも仏像でも古色を、つまり経年変化=劣化してるのを本物の証として尊んでるのですから・・・ああ、あんまり説得力のない比喩でしたね。

 

☆世界の香など揃えたショップ。よかったらご覧下さい。 http://alteredim.com

モミ、クロマツ、ヒバ、ウメの樹脂を採る

f:id:alteredim:20180919211721j:plain

 8月の終わり、いつも一休みしている公園の樅(モミ)の樹の幹に何かキラッと光るものが付いているのを見つけた。水滴?・・・でも、もうちょっと膨らみと質感があって、思いっきり近づいて凝視するとレンズを通して見ているような空や雲がファンタジックでした。
 幹の表面に点々と樹脂が染み出していたんです。 
 以前、同じ樹から採った樹脂を乾燥させ、香として焚いたことがある。ヨーロッパ産の樅の樹脂よりもいい香りだと好評でした。
 そんなことがあったので、樹脂が出てこないか気にしていました。しかし、この樅は樹齢もそんなになく、幹の太さは15センチぐらい。二週間ほど掬っては、また少し出てきたのを掬ってと繰り返しましたが、たいした量にはならないまま、彼岸花が地面からにょっきり出てきて、金木犀の香りが漂いはじめるころ樹脂は出なくなった。門香として焚くので、少量でもなんとかなると乾燥させています。
 小さな金属のヘラで掬っていたのですが、やっていると、指にくっついてベタベタする。鼻を近ずけて嗅ぐと、新鮮な樅の樹脂の匂い。久しぶりでしたが、すぐに思い出した、針葉樹の深い森のイメージ。僅かにレモンのような柑橘類の香気も感じる。
 シャープで鋭角的な匂いです。乾燥させて香として焚くときには、このシャープで尖ったところはなくなります。

f:id:alteredim:20180919211947j:plain

 黒松(クロマツ)の樹脂も今の時期です。近所の公園に黒松の林があり、そこで探すのですが、実は、あまり見つからない。見つけてもごく僅かしか採れない。

 ふだんは松の幹を細かに注意して見るなんてことないので気づかなかったですが、思いの外、カメムシがいるんですね。それも松の樹皮そっくりの保護色をしたカメムシ、よく見ると甲の模様がアフリカの民族的な布柄や仮面の模様にも似ている。

 そういえばこの公園、東側が黒松、西側が椎の木ときっちり区分けされている。樹齢から察するに明治時代でしょうか、計画的に植林されている。江戸時代には長州藩の敷地だった所なので、その縁から造園されたのではないかと思う。

 いまは区の公園として開放的な空間に整備されているのでタヌキやハクビシンの居場所はないですが、椎の木のうろには野ネズミの巣がありイタチもいた。黒松の高い梢にツミ(小型の鷹)が巣を作っている・・・なるほど、隅々まで人間の管理が及んでいるようでいて、それでも人の手の届かない所に自然の生き物たちは居場所を見つけているのですね。

 一本だけ、古木の大樹にくっ付いている樹脂の塊を見つけました。キャラメル色をしたカボション・カットの石のよう。何年もかかってこの大きさになったものです。今年、新しく滲み出てきたばかりの樹脂は無色透明で、幹の凹凸の隙間に薄くこびり付いているぐらいで、それが溜まってこの大きさになるまでずいぶんと時間がかかったはずです。
 樅も黒松もマツ科で、樹脂は油脂性で匂いが強い。樅と黒松の樹脂は、同じような近い匂いですが、黒松は、丸みのある、厚みのある匂いで、仄かに甘みがあります。

 新鮮な樹脂の匂いは、ミントの爽やかさと杏仁豆腐(スターアニス)の甘さを合わせ、渾然としたような感じで、なかなか魅力的です。

f:id:alteredim:20180923184535j:plain

 気にしていると目に入ってきたのをもう一つ、日光檜葉(シノブヒバともいいます)の樹脂。写真は、染み出てきたばかりの雫です。

 日光檜葉は昭和の時代、家の垣根や公共施設、団地の周りによく植えられていた庭木です。この木は、地味っぽいこともあるのでしょうか、平成になってからあまり目につかなくなってきた。

 庭木の種類にも流行り廃りがあるようです。住宅街を歩いていて、庭木の種類に気をつけていると、その区域が宅地化された時代がいつ頃だったかだいたい見当がつく。

 青木(アオキ)や八っ手、黄楊(ツゲ)、砥草(トクサ)などは昭和の高度成長期以前によく植えられていた庭木です。葉蘭になると戦前ぐらいまで遡れるようです。

 近所を歩いていると、梅ヶ丘や豪徳寺には昭和初期、小田急線が開通し宅地化がはじまったころ建てられた民家が僅かに残っているのを目にする。計算すると築80年以上になる。当時、文化住宅と言ってたようですが、豪邸とか邸宅といった家ではないですが、一戸建てで庭のある木造家屋。庭の片隅に砥草や葉蘭がよく植わっていました。

 また、いまもごく稀に万年青(オモト)を見ることもありますが、これは明治、大正の時代に流行した観葉植物で、子供の頃は近所の庭の隅に放置されてる鉢や地面に根ずいた株がよくあった。

 そうそう、檜葉はマツ科の樹脂と同じような清涼感のある、でも樅と比べると弱めで、シンプルな匂いです。シンプルな分、塗料や接着剤を彷彿とさせます。

 薄く剥がれやすい樹皮なので、樹脂を採ろうとするとくっ付き手間がかかりますが、やはりこれも少しずつ集めて乾燥させています。
 

f:id:alteredim:20180919212123j:plain

 ついでに梅の樹脂も今の時期です。古木の幹にたくさん付いている。 樹齢の若い樹からは、樹脂はあまり出ないので古木を探すのがポイントになります。 
 梅の樹脂は、琥珀のよう。もともと琥珀は樹脂の化石なので、当然のことかもしれませんが・・・。朝の光が幹にあたると、樹脂の内側に赤やオレンジの光芒が見え、思わず魅入られました。
 梅の花の香りを期待していたのですが、匂いはあまりしない。桜や桃の樹脂もそうですが、匂いはしない。それでも採ってみました。
 以前、香の会で桃の樹脂を焚いたことがあります。匂いは、はっきりしませんでしたが、ヒーラーで霊感に秀でているという女性が絶賛していたのが印象的でした。確か、サイキックな香りだと評しておられました。

 そんなこともあって、自分の感覚では分からない、匂いのしない樹脂でも気になっていました。いつか機会があれば香として焚いてみたいなと思っています。

 

☆世界の香など揃えたショップ。よかったらご覧下さい。 http://alteredim.com

星と鉱物の結晶、どちらがきれい?

f:id:alteredim:20180808152555j:plain

 7月下旬から夜10時すぎになると東南の空に大粒の星が光っている。火星の大接近です。写真は、近所の若林公園、シイの林のこんもりした茂みの上に見える火星、けっこうミステリアス。

 最初から横道に逸れますが、この公園で最近、猛禽類のツミを見た。小ぶりのタカといった感じで、キジバトを鋭い爪でつかんで食べている。そういえば、以前からときどきキジバトの羽や骨が落ちていて気になっていた。

 朝、ボランテアで公園を掃除している方に聞くと、3 年前からタカみたいな鳥(ツミのことですね)が公園に住みついていて、今では二つがいの巣があるという。ついでに、イタチや野ネズミもいるとか。

 ここは子供の頃からよく知っている公園で、昔は、キジの仲間のコジュッケイなんかもいて、今よりもっといろんな種類の野鳥がいました。ふつうにいたホオジロカワラヒワを見かけなくなって久しい。でも猛禽類はいませんでした。

 

  アップした画像は、少し前に書いた安治の「浅草太郎稲荷」と似た昏い夜に見えますが、肉眼の実感とはズレています。都会の夜空は、街の明かりで暗くないし、モワーッとした赤黒っぽい緞帳みたいにも見え、安治の描いた夜とはずいぶん違う。

 それに、写真の火星はポツンとした点で寂しげな感じ。しかし、マイナス2.8等で、ビカーッと伸び縮みする針のような瞬きに目を見張る。

  火星は決まり文句のように「赤い」と言われてます。でも、実際のところ赤には見えない。夜空のほとんどの星の色は、大まかに言ってしまうと白光といった感じですが、火星は、はっきり違う色、暖色系なのは分かります。実感としては、黄橙(ダイダイ)色、メキシコのフルオロアパタイトの結晶みたいな色しています。

 毎晩、歩きながら住宅街の上に光っている火星を見ているのですが、光度の迫力、それに色も他の星と違うし、ミステリアスな存在感を醸し出している。

 と、書いていて、でも、現実は連日の猛暑。ミステリアスな存在感とか悠長に言ってるような状態ではないです。日中 35 度前後、夜になっても気温30 度、湿度80パーセント近くで無風。外に立っているだけで額に汗がにじんできて、半ば朦朧としながら星を眺めてました。

 つくづく感じるのですが、暑さだけでなく湿度が体にこたえる。イランやイラクの土漠、メキシコの半砂漠なんかも暑かった。炎天の日差しは日本より苛烈で、その意味では酷ですが湿度は低い。岩陰や木陰で水分補給をちやんとしてればなんとか過ごせる。日本の場合は、暑さ+湿度の相乗効果のもたらす不快感で、これにはまいりました。

 

 ・・・今月6日、人類の活動が地球の生態系や気候に及ぼす影響によって、このままいくと地球は温室化し人が住めない環境になってしまうというレポートが発表された(米科学アカデミー紀要)。

 子供のころ、東京の一般家庭に(電気)冷蔵庫やエアコンはなかった。あったのは扇風機、団扇(団扇)ぐらいで、夏は、もちろんそれなりに暑かったですが、みんなふつうに暮らしていた。そんな記憶を振り返ると、日本は別の世界になってしまったかのように感じます。

 

 前回、人が作ったもの(骨董・古美術品)よりもサファイアのような鉱物の方がきれいだと書いた。しかし、鉱物、石に肩を並べてきれいなものがありました。鉱物の本にこんな一節がありました。

 

 「自然界のもので美しく光り輝くものといえば、夜空の星と鉱物の結晶であろう。蝶のような昆虫や草花は鮮やかな色彩を持って入るが、光輝きには乏しい。夜空の星はあまりにも遠い存在で、われわれが実際に手にとって鑑賞するというわけにはいかない。

 その点、鉱物は、ダイヤモンド、黄鉄鉱、水晶とそれぞれ特徴ある美しい輝きを持ち、それを手にとって見ることができる。だから、世の中に鉱物のコレクションくらいぜいたくなものはないと筆者は考えている。」(『楽しい鉱物』堀秀道)。

 

 引用文に書かれていること、ちょっと飛躍しているけど、飛躍の仕方が自分のパターンと似ていて共感しました。このあたり言葉にするのが難しいですが、文章に永遠を希求する魂の衝動みたいなものが垣間見え、こちらの胸を衝く。

 たしかに鉱物の結晶なら手にしたり、あるいは自分のものにすることが出来ますが、もし触ったり、所有することにそれほど拘らず、純粋に星と鉱物の結晶、どっちがきれいかだけで判定したら、どちらがきれいなんでしょうか?

 人里離れた山の上から見る夏の天の川、目にしたとき言葉が出ない、沈黙してしまう美しさ。天の川は、自分たちのいる銀河系星雲の渦巻きの層を内から見ているんですね。

 漆黒の闇夜に見るプレアデス星団(昴・すばる)は震えるほどきれい。この美しさダイヤに優っているうえ、ただというか、お金で買えない。こういった星々、都会の夜空ではほとんど見えないのが残念。

 一方、朝、目覚めたばかりにシエリー酒の色をしたインペリアルトパーズの結晶を見ると、意識が引き込まれてしまうほど極まっていて、こっちの方もなかなかです。

 どうもピカピカしてればいいみたいな話しになってますね。そのあたり、テーブルの上にジルコンや白鉛鉱の結晶を転がしてテカテカの光沢を見飽きない、そんな自分の嗜癖が露呈しちゃってるのかもしれない。だからここで言ってることが一般化できないことは承知してます。

 ついでにジルコンの原石、ミャンマーアフガニスタンマダガスカルのものなど、けっこう見ました。穴のあくほど見て、結局、この石の魅力は、眩しいといったぐらいの照りにあるんだなと一人納得している。ガーネットを並べ見比べると分かる。色や透明度ではなくピカッとした照り、それに尽きる。

f:id:alteredim:20180808163851j:plain

 ・・・横道に逸れますが、去年の8月の夕方、突然の嵐のように降ってきた大粒の雹(ひょう)の結晶。金平糖のような氷の塊で、奇妙な形に思わず見とれてしまいました。

 

 前回、絶賛してたイエローサファイアと今回、ミステリアスと讃えてる金星、一体どっちがきれいなんでしょうかーー先に結論を言ってしまうと、こういう設問、主観のマジックが関わっているので答えがないんですね。

 主観のマジックってどういうことかと言いますと、一つは、人間って、その時、その時の時勢、物事の勢い、弾みによって動いてるということがあります。人間世界の転期となるような出来事は、みんなそう、結婚とか転職とか、あるいは明治維新や太平洋戦争も究極的には物事の勢い、弾みで起きているという言い方もできる。

 つまり、その時々に夢中になっているマイブームの勢い、弾みで、同じものでも、別の時には違うものに見えてきたりする。主観の世界のことなので、いつも同じ基準、物差しでは見れないんですね。   

 主観のマジックのもう一つのケースは、金星でもサファイアでも、イコンでも仏像でもなんでもいいですが、とにかく何かに惚れ込むのですから、それは恋心の一種で、恋は盲目とか、あばたもえくぼみたいな心理が生じていることです。

 主観のマジックがどうして起きるのか考えていくと、結局のところ偶然の要素が大きく、その都度、乱数発生器にお伺いを立てているようなもので、そこで行き止まり、思考停止になってしまう。

 でも、それでは自分は行き当たりばったりでやってますと言ってるのと同じで、なんか気が済まない。正直にいえば、行き当たりばったりなのかもしれませんが、なにかもう一歩、納得できる、腑に落ちる説明がほしい。

 仏教は人間世界の偶然を縁として捉えていて、南方熊楠はそれを踏襲し、この世の仕組みを縁と縁の交差として考えていた(仏教には業(カルマ)という要素もあるのですが、思うにそれは、それほど気にしなくていいことだと観ています)。

 縁と縁の公差・・・なるほど、思い返すと、自分の行き当たりばったりな流れも納得できるような気がしてくる。

 主観のマジックは、コンピュターやAIの思考にはない、人間だけがしている思考というか、いわば人の性(さが)で、美しいとか、きれいとかいった情感と深く結びついている。そんな訳で、答えがないんですね。

 

 今年の9月、金星は最大光度マイナス4.7等になります。昔からUFOと間違える人がいるように異様な輝きで、ダイヤよりもきれいといっても過言ではないと思うのですが。

 

f:id:alteredim:20180808153332j:plain

 

 7月のはじめ代々木公園のイベント中に見えたハロ現象。快晴の炎天下、青空に現れた虹、きれいでした。

 

☆世界の香など揃えたショップ。よかったらご覧下さい。 http://alteredim.com

イエローサファイアの眩惑

f:id:alteredim:20180711172636j:plain

 コランダム(鋼玉)にはいろんな色がある赤い色はルビー、その他の色、紺、青、緑、グリーン、黄、紫などをサファイアと呼んでいる。

 物質としてはルビーとサファイアは同じ酸化アルミニウムの結晶です。不純物として含まれる鉄やクロム、チタン、ニッケル、コバルトなどにより、いろいろな色になる。不純物のない純粋なコランダムは無色透明ですが、色が入ってないのでジュエリーとしての価値は乏しい。

 鋼玉という名前、よくつけたものです。モロッコ産のルビーの結晶、細長い六角錐で胴体の緩やかに膨らんだ昔のコカコーラの瓶みたいな形をしていたが、表面がところどころ白い層に覆われていた。 

 サンドペーパーでゴシゴシ擦ってくと白い層はタールのような黒になり、さらに磨くと小豆色、さらにやっいると赤紫色になっていった。紫っぽい赤ではなく、赤っぽい紫。夢中になってやっていて、指先が痛くなる。1ミリの1/10ぐらいでしょうか、それでも大変。石や鉱物というよりは硬い金属のような質感です。

 硬玉(ひすい)は磨いていてもまだ石という感じがするのですが、ずいぶん違う。鋼玉にしろ硬玉にしろ昔、中国でつけた名称かと思いますが、よくできた命名だと思う。

 

 上の写真は、スリランカ南部のバランゴタで採掘されたイエローサファイアの原石。削ったり磨いたりしていないそのままの状態。 バラコンダはイエローサファイアの産地として知られています。

 現地では田んぼや畑の地面に埋まってるのを掘ったり、浅瀬の川底を掬って採掘している。ネットを検索すると、草むらに穴を掘って、湧き水を吸い上げながら採掘している写真や動画がありました。

 一般的にサファイアといえば、ブルーサファイアということになっていて、実際、ブルーサファイアの美しい原石を見ると、時間が止まってしまったかのような、何か現実離れした感じがする。

 色のついたサファイアの中でも、黄色はどうも影の薄いの存在のようです。サファイアには、いろんな色があって、黄色もあるといったぐらいの扱いで、衆目の関心からは外れている。でも、自分は、イエローサファイア凄いと思いました。

 

 まずテリ(照り)に魅せられた。水晶よりも強く眩い光沢。光沢は、その物質の屈折率と表面の状態によって決まる。透明度のある物質の場合、内部の光の分散度も関係してくる。

 話が逸れますが「テリ」って言葉、よく耳にする業界用語ですが、なんかいかがわしい響きがありますね。香具師の口上っぽいというか。「この石(ダイヤ)、テリがいいでしょ」と耳元で囁く業者さんの顔相が思い浮かぶ。

 

f:id:alteredim:20180712111125j:plain

  水晶(屈折率1.54~1.55)の光沢はガラス光沢と呼ばれますが、コランダム(屈折率1.768) subadamantine(準金剛光沢)と呼ばれている。準というのが曖昧な感じですね。

 金剛光沢ってどんな光沢なのか気になっていた。ネットを検索すると、ダイヤモンドのような光沢と紋切り型に書いてあるだけで具体的にどんな感じなのか説明がありません。

 試しに金剛光沢のある三つの鉱物(屈折率 2 前後)、ダイヤ(原石)、それと白鉛鉱とジルコンの結晶を並べて共通する何かを感じ取ろうとしてみる。

 結論ってほどのことでもないですが、三つの鉱物は、どれもギラッとした眩い光沢があり、それに比べるとガラス光沢は穏やかな光沢だと思います。両者の違いは、はっきり分かる。

 文字や写真では、その違いは分かったようで分からないんですが、現物を見れば一目瞭然、誰でも分かることです。情報(文字や写真)では分からないけど、リアルだと分かる、そういうことなんですね。

 なにげなく使っている「分かる」って言葉、本当はどういうことなのか考えさせられました。

 

 陽の光にかざしてみた第一印象、凄いなと思う。よく見たら凄いという凄さではないんです。

 一見、なんということもないけど、よく見たら凄いとか、あるいは味がある、深みがあるとか、例えば幕末明治の工芸品にそういうものがありますが、そういうのとは異なる瞬間的に分かる凄さ。極まっていて、それ故、甘美な危うさを感じさせる美です。

 黄色と言っても、道路や鉄道の標識、ヒマワリの花、バナナ、シトリンイエロー、クリームイエロー、琥珀色っぽい黄色・・・と挙げていくときりがないぐらい幅がある。イエローサファイアを評するするとしたら、ギラッとした光沢のある透明度の高い三原色の黄色味を帯びた物体、これは普通じゃないという感じがする。

 黄色はエキセントリックな色でもあるようです。もしかしたら、そのあたりに惹かれたのかもしれない。そういうのは心理的な話しになるですが。

 ふと、子供のころ耳にした「黄色い救急車」という都市伝説のことを想い出した。

 

 この世界(鉱物、石好きの人たちのマニアックな世界)には二つの価値観があって、ひとつは鉱物標本としての学術的な価値や稀覯品としての価値が高いかという視点、もうひとつは研磨してジュエリー・宝飾品に加工するための原石としての価値という視点、だいたいどちらかの目(価値観)で石を見ている。 

 鉱物コレクターではないので、コランダムの色や結晶の形、大きさ、採掘地とかいろいろ集めようというまでの気力はないんです。

 また、きれいにカットされたルースにはそんなに魅力を感じない。エンハンスメントされているものが多いし(宝飾品市場で流通しているルビー、サファイアの95%は加熱処理されている。それは何百年も昔からの慣行なので、そんなこと気にするのはヤボというのが了解事項になっている)、合成サファイアも美しさでは引けを取らない。

 自分はといえば、きれいな原石が好きというだけなので、そのどちらでもなく、ある意味、その隙間にいるのかもしれない。

 

 

 さらに話しが横道に逸れていきますが、骨董、古美術品などと鉱物を、美しさを基準にして比較すると相場に大きな開きがある。・・・需給関係や投機といった要素を取っ払って、自然物と人間が作った物、全然ジャンルの異なる物を同じ物差し(=美)で比較するなんて無謀な話かもしれませんが。台風一過の夕焼け空と南宋の砧青磁の逸品とでは、どちらが美しいかみたいなことを言い出してるのですから。

 言葉を換えて言えば、異なるジャンルの物を、自分がどれほど没入してるかだけで比較するわけです。意識の集中度ではなく没入度。集中だと意識の能動的な働きですが、ぱっと見たときどれだけその物に引きこまれるか、これは受け身の感覚です。

 自分の場合、生来、スキゾ的思考というか、考えてることがバラバラでも気にならないたちなので、そんな比較も馴染みやすい。主観の世界なので客観性はないのですが・・・Utubeにウチのネコは喋れますって動画がアップされてますがあれと同じ、他の人にはちょっと変わった鳴き声にしか聞こえなくても、飼い主=当人がそう思っているんだから、そうなんだっていう主観の世界。

 ああ、でも経済学者の岩井克人貨幣論、玉葱やラッキョウの皮を剥いてくみたいに貨幣って何なのか、どんどん遡ってくと、最後に貨幣とは貨幣ですみたいなところにいきついてしまうのも同じなのではないか。

 ついでに、何日か前、御茶の水女子大の学長が、トランスジェンダーの人の入学を認めることにしたという記者会見、言ってることの要旨は、男とか女とか決めるのは、本人の性自認(当人がどう思っているか)だってことで、それも同じことですよね。結局、人間界って究極的にはそういうところなんじゃないでしょうか?

 

 早い話し、こんなことです。一例をあげますと、透き通ったピュアーな黒の色感に見惚れたブラジルの煙水晶、小さいこともあり300円でした。

 同じぐらいのインパクトを受けたものはと記憶をたぐると、昔のタイのベンジャロン焼きの祭器の小皿、バンコク時代に清で作られたものでタイの美術館でも展示されてますが、あれを手にしたとき同じような気持ちになったのを思い出した。骨董市の相場では、いまあげた煙水晶の100 倍ぐらいの値がついている(大まかな数字)。

 と、いうことで、美しい鉱物は、骨董や古美術品よりも100倍お買い得、自分の感覚ではそういうことになる。話しが逸れたままですが、今回はここまでということで。

 

☆世界の香など揃えたショップ。よかったらご覧下さい。 http://alteredim.com