キエフ公国の十字架

f:id:alteredim:20160911173346j:plain

 

 この夏の開眼・・・ちょっと大げさかもしれませんが。

 8月はじめの日曜日の朝、骨董市に出かけました。真夏日、地下鉄の出口から会場まで歩く途中でもう汗が流れ落ちます。この日のお目当てはウクライナで出土した11 〜 12 世紀の十字架、少し前、別の骨董市の会場でちらりと見かけ気になっていた。

 会場に着いてお店はすぐに見つかりました。店主さんに声をかけると、箱の中からビニールの袋を取り出して、中に入っていた小さな十字架を十数点、テーブルに並べてくれました。

 発掘品の青銅の十字架で表面は青錆に覆われていますが、長い年月、地中にあったにもかかわらず形状は崩れていない。

 

 見た瞬間、目に入ってきたのが上の写真の十字架。今、振り返ると自分でも不思議なぐらいコンマ1 秒もないぐらいの瞬間。 いきなり直球勝負でした。十数点を見比べたのではなく、即、これ!と、最初から決まっていたみたいな感じでした。

 それは、構成要素の部分、部分を観察したり、見比べるような分析的思考ではなく、瞬間的に全体を感じる統合的思考つまり直観ってことだったように思います。

 炎天下の強い日差しで、視覚の彩度感知力が異常にアップしてたのでしょうか、4 センチほどの小さな十字架ですが、光沢のある青い玉が5つちりばめられ、四方に金色の帯が光っている。 室内で撮った写真は、背景が真っ白ということもあり、どうも感じが違って見えてしまうのが残念。

 発掘品で土が付いているので、室内照明の下だとこういった色彩、見過ごしてしまうかもしれません。

 十字形の装飾された形状と、ガラス質のヌルっとした青、古色の鈍い金色。フォルムと色が一体になった存在、何て言えばいいのでしょうか、直観的に他のものとは別格の完璧な存在に感じられました。

 

  アンティークの十字架のコレクターがいるのは知っています。しかし、わたしには、あまり関心がありませんでした。

 2 年ほど前から、世界各地の古代の遺物を集めはじめ、そんな流れで骨董の店や市を覗いたりしていた。アンティークって、だいたい100年ぐらい経ったもののことを言うのですが、わたしが夢中になったのは、千年、二千年から新石器時代ぐらい前のもので、フランスやヨーロッパ各地のアンティークの十字架を見かけても、なんか新しすぎて(?)食手が動かなかった。

 でも、この十字架は、そういう目とはまた違った、直観的に惹かれる何かがありました。

 

  この十字架の上の方には、ペンダントを吊るすためのような輪がついている。調べると、当時、キリスト教文化圏では、エンコルピア(エンコルピオン)と呼ばれる、小さな十字架を鎖につないでネックレスのように吊るす様式が流行していたことが分かりました。

 青色と黄色はエナメル細工で、ビザンチン美術の宝飾品に用いられた様式です。

 ウクライナキエフは、中世のキエフ・ルーシー(キエフ公国)の首都で、東ヨーロッパ有数の世界都市として繁栄していました。ロシアという名は、キエフ・ルーシーのルーシーに由来しているそうで、歴史的には、現在のウクライナから枝分かれして出来た分家の国家がロシアということになっています。

 10 〜13 世紀頃、キエフ・ルーシーの職人たちは、その頃のヨーロッパでトップクラスの装身具製造技術を誇っていたとか。

 

   犬も歩けば棒にあたるというか、もともと質素な生活をしている自分のような者でも、好奇心の持ち方次第で、いろんなものと出会えるんですね。

 そうでした、開眼の話し・・・上に書いたような最初の直観、あたかも対象物(十字架)が向こうから自分の心というか魂に飛び込んできたように感じたあのときのインパクト、その感覚のことを別の言い方をすると開眼といえるのではないか、そんなふうに思っています。(この話しは続きます)

 

☆世界の香など揃えたショップ。よかったらご覧下さい。  http://alteredim.com