誰も拾わないようなもの

f:id:alteredim:20180226143023j:plain

 先日、浅草の工事現場で凌雲閣、通称、浅草十二階と呼ばれた塔の遺構が見つかった。六区からひさご通りに入って、左手の角地、以前は台東医院があった所です。

 十二階は明治時代、当時としては雲をも凌ぐ超高層の建築物で浅草随一の名所でした。しかし、設計の経緯からしてなんか変で、というのは水道の給水塔を上下引き伸ばしたものだったとか。このあたりのいかがわしさ、実に浅草っぽい。

 と、書いていて、考えてみると、そもそも「塔」って、なんかいかがわしい存在だと思う。建築物といっても、用途は、上に昇ってみるとか、遠くから眺めるとか、要は、特殊な見世物なのではないか。

 そして、浅草にはいつも塔があった。空襲で焼失した浅草寺五重塔はもちろんですが、こちらは由緒正しい文化財で、六区的ないかがわしさが欠けていて、それゆえ俎上に載ることは少ない。

 塔といえば、今は、スカイツリーだし、戦後の仁丹塔もそれ自体は単なる広告塔だったのですが、郷愁をもって語り継がれている。他にも、地下鉄ビルの尖塔、新世界ビルの五重塔花やしきの「Beeタワー」(旧・人工衛星塔)と挙げられる。

 十二階は、それらの元祖、伝説的存在で、今もファンがいてネットで検索すると情報が溢れています。今回、遺構が見つかった話しは新聞記事にもなりました。

 1923年9月1日の関東大震災で十二階の8階から上が倒壊し、残骸は全て撤去され更地になり、その後、約一世紀の間、何度も別の新しい建物を建てては壊してを繰り返してきた。また今度、新しい建物を造るため地面を掘っていたら十二階の遺構が現れたわけです。 敷地の広さから塔の基礎部分の一部ですが。

 この区域にはいろんな逸話があって、戦後の闇市の時代には、アジール治外法権地区になっていたし、今の常識ではありえないような話しを聞くことがあります。

 見つかったのは、塔の基礎部分とレンガ壁の一部ですが、浅草に愛着のある自分としては、とにかく塔の一部には違いないのだから、レンガの欠片でも垂涎の的です。

 なんとかレンガの一片を手にいれました。それが上の写真。

 底の方にコンクリートがくっついている。ただのレンガの欠片のように見える。事実、そうなんですが。う〜ん、道端に落ちていても誰も拾わないでしょうね。

 元来、なんかのコレクターだったこともないし、収集癖のようなものはないと思ってるんですが、このレンガの場合は、自分と十二階がつながっているような気持ちになれるというところが大きい。

 こういう心性は、よく呪術的思考といわれている。人が合理的思考をするようになる前の時代、新石器時代ぐらいまでの人類は、こんな思考パターンをしていたのではないか。

 日本では、いまも形見分けのような風習が残っているので、こういう心性、人間の中から完全に消えたわけではないと思います。

 それと写真とか、あるいは展示物をガラス越しに見るのと(つまり視覚情報と)、直に指で触ったり撫でたり、持ってみたり、臭いをかいでみたりするのではリアリティが違うこともあります。 縄文土器なんかを手にしてもそんな想いに耽ることがある。                   現代は、物を知るということを、物にまつわる情報を知ることと勘違いしているように思えるのですが。情報、データは、文字・数字・画像・動画など、その大部分は視覚を通して伝えられています。

 しかし、太古の人間にとって物を知るということは、触覚や嗅覚で知るということでもあった。

 

f:id:alteredim:20180226143041j:plain

 ついでに、もうひとつ。青函トンネル工事で、両側から掘ったトンネルが貫通した地点の岩。手で持つとずっしりと重い。

 改めて調べると、トンネルの工事、1963年に着工して完成したのが87年と、24年もかかっている。たいへんな難工事だったようです。

 収集癖はないと言ってて、こんなものがあるなんておかしいですが、これは何年か前のボロ市で見つけたもの。貫通石といって、安産や学業成就のお守りということは知っていたので、つい物珍しさから持って帰ってきてしまった。

 ただの石のように見える。事実、そうなんですが。津軽海峡の海底下約100mの石・・・やはり道端に落ちていても誰も拾わないでしょうね。そんなものを買ってるというのも変な話しですが。

 そういえばこんな意見もありました。引用してみます。「CURIO (骨董品)の原義は『珍物』ですし、往古の王侯のコレクションや最初の頃の博物学の対象は、この『珍物』にあったわけですから、案外この辺が古美術、古陶磁蒐集の正統といえるかも知れません。」(出川直樹『やきもの蒐集入門』)。

 なんか勇気ずけられる指摘。珍物ってところがいいと自己満足している。

 日焼けして茶色くなった小さな紙が貼ってあって、「火山礫凝灰岩 青函トンネル先進導抗」と書いてある。ロットリングで書いたかと思うのですが、驚くほど小さな字なのには感心しました。製図のプロが書いていると思うのですが、今もこういう職人的な技を持っている人、いるんだろうか。

 写真を撮ったついでに、テーブルの上にレンガと石を並べて置くと、いやがおうにもどっしりした存在感が倍増し、なんて言えばいいか、始末に困るというか、結局、これどうしたらいいんでしょうか?

 

 ☆世界の香など揃えたショップ。よかったらご覧下さい。 http://alteredim.com