ロシアの翡翠。鮮やかで瑞々しい緑色が目に流れ込んでくる。柑橘類や椿の新葉のような緑色、こういう石、他にあるだろうか。
緑色の石というと、蛍石やマラカイト(孔雀石)、クリスプレーズ(緑玉髄)が思い浮かびますが、上の翡翠のような彩度、明るいトーン、透き通った、光沢のある照(てり)、それに艶々感はない。ふと、エメラルドを連想した。エメラルドの緑は僅かに青が入っていますが。
近年、ミャンマーの翡翠をよく見かける。総じて、沈んだ色、澱んだ、地味な色のものが多いように感じている。ミャンマー産でも、高いクオリティのものと出会ってないから、こんな印象を持っているのかもしれませんが。
高麗青磁の釉色を翡色(秘色)と言って讃える人がいました。いましたと、過去形なのは、昭和初期から戦後にかけての古美術の本を読んでいると、そんな記述をよく目にするからです。
翡色は、翡翠の色に由来しているのですが、中国・朝鮮の伝統文化のフィルターが濃厚にかかっている色です。山奥の沼の淵のような深い色というか、墨の入った沈んだ青緑色。
この色を再現するため一生を賭けた陶工の話しとか、この色の焼物を生涯、探し求めた骨董コレクターの話しとか、 翡色に憑かれた人たちのマニアックな逸話があります。
わたしの中では、ミャンマーの翡翠は、翡色系というイメージなのですが、どうも辛気くさいというか、それほどは惹かれない。
もしかしたら、翡色の良さというものは、客観的なものではなく、主観的なもの、歳をとると分かってくるようなものかも、と思っています。
中国では、美しい翡翠を琅玕(ろうかん)と呼んできました。色は緑の中でも黄緑に近い青竹色を中心に、半透明で、油を流したような、トロリとした質感の翡翠のことです。
少し話しが逸れますが、どうも物体のトロリ感という感触に、中国の人たちはフェチ的な魅力を感じているようで、有名な和田(ホータン)玉をはじめ、中国で古来から現代まで連綿と続いている玉器文化の核心は、このあたりにあるように思えます。
青竹色の翡翠を中国の人たちは一番に推しています。そういえば、欧米では、翡翠の色の美しさをアップルグリーンとか、インペリアルグリーンと評していますが、青竹色はアップルググリーンと近いので、まあ、世界基準のような大方の評価はそのあたりにあるのかもしれません。
先日、テレビで中国の高官が不正蓄財で失脚したというニュースを観ました。中国国内で放送された番組の一部でしたが、その中でチラリと、貯めこんでいた品々を映した場面があって、翡翠を彫った宝飾品も出てきました。当然というか、青竹色をしていたのに気づきました。
しかし、個人的な好みで言えば、青竹色の翡翠は清々しいけど淡白、ちょっと弱いかな。「緑の宝玉、すだちのパワー」・・・これは JA 徳島の特産品、酢橘(すだち)の宣伝コピーですが、ロシアの翡翠はまさにこんな感じで、こっちの方が魅力的。
わたしがアマノジャクだから大方と反対のこと言ってるんでしょうか? でも、大方の人たち、ロシアの翡翠の色を知らないから、そんな評価してるんじゃないかとも思っている。
というのは、上質の翡翠の産地は、地球上で数えるほどしかなく、有名な産地は、ミャンマーとグアテマラぐらいで、ロシアの翡翠はあまり知られておらず、流通量も少ないからです。
エメラルドと張り合うような翡翠もあるってこと、ここだけの秘密。・・・秘密の味は、蜜の味でしたか、みんなが知ってるっていうよりも誰も知らないって方が甘美な感じでいいですね。
一昨年、上野の国立博物館で故宮博物院の「翠玉白菜」が展示されました。翡翠の彫刻で、虫がとまった白菜をリアルに細密に作っている。すごい人気で、2〜3時間並んでやっと見れました。今、想い出すと、待ちくたびれたのと、現物は思っていたより小さかった、そんなことが記憶に残っています。
そうそう、白菜の葉の緑色の部分が水晶やガラスのような質感で、ロシアの翡翠と同じような色が出ていました。「翠玉白菜」は清朝の時代、雲南からミャンマー(正確な産地は分かっていないとか)で採掘した翡翠を彫ったものなので、ミャンマーの翡翠の中には、ロシアのものと同じようなものがあるはずです。
9 月 24 日、日本鉱物科学会が「日本の石」として翡翠(ひすい)を選んだというニュースがありました。これまでは衆目、日本の石といえば水晶で通っていたので、少し意外でした。
この選定については、異論もあるようですが、鉱物科学という視点では、日本列島のプレートテクトニクス説から翡翠の生成が説明されているので、そういう選定もありなのかな、と思いつつ、縄文時代の話しを持ち出しているところなど、ちよっと苦しいかな・・・でもこの話しは、これぐらいで。
上の写真は、糸魚川市青海の翡翠。糸魚川の翡翠では、まあまあのものだと思っています。 冒頭のロシアの原石は磨いたもので、こちらは、そのままの原石なので、その分差し引いて見なければならないですが、それでも段違いな感じがします。
翡翠にはいろいろな色があって、いちばん多いのは白、漂白剤で真っ白になったような白で、よく河原にある白い石と見間違えそうな、でも普通の石よりも少し重いので分かりますが、そん翡翠もあります。糸魚川の翡翠では、白の他、黒っぽいもの、緑系、青系、ラベンダー色のものがあります。
ラベンダー色の翡翠がいいという人もけっこういます。確かにきれいな色で、フェミニンな雰囲気、アメリカのユタ州で採れるティファニーストーンと呼ばれている石に似てます。
ところで、新潟の翡翠なんだなと思いながら眺めていると、なんか身近な、親しみが芽生えてきて、これはこれでいいなと、味わいがあるというんでしょうか、だんだん良く見えてきます。穏やかな緑、優しい緑もまたいい。
ふと、ロシアの翡翠を見直すと、凄く美しいですが、それが極まりすぎて、エキセントリックというか、ミュータント的というか、非人間的な存在に見えてきて・・・う〜ん、変ですね、最初はベタ誉めしてたのに、文末近くなってきて、自分で言ってること変わってる。
結局、翡翠といっても、いろいろあって、それぞれの良さを楽しめればいいんだな、と思う次第です。
☆世界の香など揃えたショップ。よかったらご覧下さい。 http://alteredim.com